• 完全1対1の医学部受験専門コース

受験や学習に関するお悩み、入会をお考えの方はこちらフリーダイヤル 0120-3150-549:00~22:00[月~土曜日]
9:00~18:00[日曜日]
(年中無休)

東京女子医科大学

2023年度 入試概要

一般選抜

募集人員約67名

試験科目・時間・配点

1次試験外国語(60分・100点)
コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ
数学(60分・100点)
数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(「数列」「ベクトル」)
理科(120分・200点)
以下のうちから2科目選択
物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物
適性試験・小論文(60分)
※評価は1次試験合格者選抜には使用されず、2次試験合格者選抜のときに使用されます。
2次試験面接

過年度入試結果

一般選抜

概要

年度募集人数志願者数受験者数
A

1次試験合格者数

2次試験

倍率
A/B

正規合格者数
補欠者数

最終合格者数
B=①+②

人数うち繰上合格者数
20226768165137089200361255.2
20217594591337199200991984.6
2020751,3901,362380100207911917.1
2019751,6611,63741299211941938.5
2018751,3771,333312109118391489.0

最終合格者内訳

年度人数構成比率(%)
現役1浪2浪3浪4浪以上
その他
合計現役1浪2浪3浪

4浪以上
その他

合計
2022非公表非公表
2021非公表非公表
2020非公表非公表
2019非公表非公表
2018非公表非公表

合格者最低点

年度1次/2次合格者最低点
A
満点
B
得点率
A/B
備考
20221次非公表400 
2次18540046.25%最高点は284点。入学者の最高点268点。
20211次非公表400 
2次19940049.75%最高点は310点。入学者の最高点262点。
20201次非公表400 
2次非公表400 
20191次非公表400 
2次非公表400 
20181次非公表400 
2次非公表400 

一般選抜の出題傾向分析

1 英語

A 出題内容

2021年度
大問番号項目内容
1読解内容真偽、同意表現、内容説明、主題、英文和訳、自由英作文など
2読解欠文補充
3読解空所補充
4会話文同意表現、内容説明、空所補充など
2020年度
大問番号項目内容
1読解内容真偽、同意表現、内容説明、テーマ、英文和訳、自由英作文
2読解欠文補充
3読解空所補充
4会話文同意表現、内容説明、空所補充
2019年度
大問番号項目内容
1読解内容説明、内容真偽、同意表現、テーマ、英文和訳、自由英作文
2読解欠文補充
3読解空所補充
4会話文同意表現、内容説明、空所補充
2018年度
大問番号項目内容
1読解テーマ、空所補充、内容真偽、同意表現、英文和訳、自由英作文
2読解欠文補充
3読解空所補充
4会話文空所補充、同意表現、内容説明
2017年度
大問番号項目内容
1読解テーマ、内容真偽、同意表現、英文和訳、自由英作文
2読解欠文補充
3読解空所補充
4会話文空所補充、同意表現、内容説明、テーマ

B 傾向

マーク式と記述式の併用である。大問の構成はここ数年ほぼ変わっていない。長文の総語数は2,000語超で試験時間に比べて多めであり、スピードが必要である。近年の長文の内容は、医系・科学系のものが多いが、文化的・社会的内容のものも出題されている。また、図表を含む長文問題が出題される。

大問1は長文総合問題で記述式とマーク式の両方の問題が出題されている。記述式の問題は、下線部和訳および30語程度の自由英作文であり、文章全体のテーマに関する意見・賛否が問われる。マーク式の問題では、書き換え(同意)、指示語、内容一致、空所補充、タイトルなどが問われている。

大問2は、長文中で文の挿入位置を問う問題である。大問3および大問4には、図・グラフ・表などが含まれる。したがって、文章およびグラフや表の内容の読み取りを根拠にして解答を導かなければならない。大問3の設問形式は長文中の空所語句補充問題、大問4は会話長文をもとにした空所補充問題や内容一致問題である。

2 数学

A 出題内容

2021年度
大問番号項目内容
1小問3問(1)無理数の整数部分、小数部分
(2)関数の極限計算
(3)三角比の計算、加法定理の利用
2三角関数と図形単位円上の弦を斜辺とする直角三角形と三角比、線分の最大値
3確率サイコロの目の和に関する確率、確率の加法定理、余事象の確率
4対数対数の等式、実数解条件
2020年度
大問番号項目内容
1定積分と面積、極限曲線と\(x\)軸で囲まれる図形の面積和の極限
2微分法3次方程式の解、微分法の利用
3数列和の計算(\(S-rS\)の利用の繰り返し)
4数列と帰納法不等式を満たす自然数、数学的帰納法による不等式の証明
2019年度
大問番号項目内容
1数列\(a_n\)と\(S_n\)の関係、漸化式、\(\Sigma\)の公式
2図形と方程式、極限2直線と\(x\)軸で囲まれた部分の面積とその極限
3場合の数5つの数字から異なる4つの数字を並べてできる整数
4微分法極値をもつための条件
2018年度
大問番号項目内容
1微・積分法(数学Ⅱ)接する2次曲線と3次曲線、これらで囲まれる図形の面積
2ベクトル平面ベクトルの内積の最大、三角関数の最大
3数列、対数等比数列と和、常用対数の利用
4約数と倍数2次方程式の整数解
2017年度
大問番号項目内容
1微・積分法2つの放物線で囲まれる部分の面積の最大値
2図形と方程式3次方程式の解と係数の関係、軌跡
3整数の性質不定方程式
4確率、複素数平面反復試行、ド・モアブルの定理

B 傾向

出題分野は数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲであり、数学Bは数列とベクトルである。全般的に問題は標準レベルである。出題形式は2020年度までは全問記述式あったが、2021年度では大問1が小問集合であった。なお、残りの3問は記述式である。

数学Bからの出題はあまり見られなかったが、最近は出題されている。また、数学Ⅲからの出題が少ない。年度によっては全く出題されないときもあった。

3 物理

A 出題内容

2021年度
大問番号項目内容
1力学ばねでつながれた円錐振り子の運動
2熱力学つながった2気室の気体の状態変化、気体の混合
3電磁気可変抵抗を含む直流回路
2020年度
大問番号項目内容
1力学斜面上の物体の衝突・力学的エネルギー
2波動薄膜による光の干渉
3電磁気電場・磁場中の荷電粒子の運動
2019年度
大問番号項目内容
1熱力学気体の状態変化と熱効率
2力学単振り子と鉛直面内の円運動
3電磁気平行板コンデンサーと電気保存
2018年度
大問番号項目内容
1波動プリズムによる光の屈折・回折格子
2力学物体の斜方投射と空中衝突
3電磁気磁場中で電流が受ける力・仕事とエネルギー
2017年度
大問番号項目内容
1熱力学滑らかに動く断熱性ピストンで区切られた気体の状態変化
2力学バネを介した2物体の衝突
3電磁気抵抗とコンデンサーからなる交流回路

B 傾向

出題範囲は「物理基礎・物理」からの全範囲である。問題数は大問3題であり、「力学」「電磁気」はほぼ毎年出題され、他の1題は「波動」「熱力学」「原子」のいずれかから出題されている。

出題形式はすべて記述式で、空所補充の問題も多い。年度によってはグラフを描画する設問もある。

内容はやや易しい問題から標準的な問題まで、典型的なものが多い。テーマを絞った内容が多く、流れもわかりやすいので、読み間違いや勘違いも起こりにくく、解き進めやすい。

4 化学

A 出題内容

2021年度
大問番号項目内容
1総合原子の構造、化学の基本法則、同素体、二酸化炭素、無機物質の性質、炭化水素の反応熱、溶液の性質、平衡移動、電気分解、凝固点降下、弱酸遊離反応、有機化合物の性質、酸の強さ、有機化合物の反応、糖類の還元性の有無、合成高分子化合物
2有機アミノ酸、油脂
3理論エタンの燃焼、分圧・蒸気圧
4有機C, H, Oからなる有機化合物の構造決定
2020年度
大問番号項目内容
1総合周期表、気体の発生、電気伝導性、気体の発生量、有色の気体、ハロゲン、酸と塩基、酸化還元滴定、アルカン、結晶の溶解、中和反応とイオンの量的関係、炭酸水素ナトリウム、硫酸、エタノールとフェノール、高分子化合物
2A有機デンプンの加水分解、重合度
2B有機タンパク質
3理論・無機鉛蓄電池と硫酸銅(Ⅱ)水溶液の電気分解
4有機芳香族化合物の構造決定及び反応
2019年度
大問番号項目内容
1総合電子配置、状態図、滴定曲線、結晶、反応性、物質量、核酸、組成式、異性体、酵素、イオン化傾向、エチレン
2有機・理論イオン交換樹脂、高吸水性高分子
3理論硫化水素の電離定数とpH
4理論標準電極電位と酸化剤・還元剤
5有機・理論アセチレンの生成とその誘導体の性質・反応
2018年度
大問番号項目内容
1A 総合同位体、グラフ選択、浸透圧、結合エネルギー、合成高分子、アセチレンの性質、知識正誤問題
1B 理論電気分解
2理論反応速度計算、水上置換法計算
3有機油脂、脂肪酸
4A 有機芳香族化合物構造決定
4B 有機アルコールの異性体と反応
2017年度
大問番号項目内容
1総合NH3発生実験、濃度、物質の性質と反応、電池、熱化学方程式、電子配置、反応速度式、異性体
2理論平衡の移動、反応と量的関係、全圧と分圧
3有機・理論多糖類の構造・性質・反応
4有機・理論芳香族化合物の分離と反応
5有機・理論アミノ酸の等電点と電気泳動、イオン交換樹脂による分離

B 傾向

記述式とマークシート式の問題があり、大問は4~5題。

大問1は総合問題であるが問題数が多く、選択問題でやや難易度の高い正誤を全て選べという問題が出題される。また分野に偏りはないため苦手な単元が一つでもあると失点につながるので注意が必要である。

有機分野では、有名な化学反応を書かせる問題、やや難易度の高い構造決定の問題が出題される。

全般的に問題のレベルは標準的であるが、細かい知識を問う問題が出題されるので時間的な余裕はあまりないだろう。

5 生物

A 出題内容

2021年度
大問番号項目内容
1生殖と発生動物の発生、ショウジョウバエの発生、母性因子
2遺伝情報、代謝オペロン説、遺伝子組み換え、フィードバック
3遺伝情報、生殖減数分裂、遺伝子座、突然変異
2020年度
大問番号項目内容
1動物の反応、生殖と発生、有性生殖目の形成と構造、視物質、色覚異常の伴性遺伝(計算)
2遺伝情報DNA複製、半保存的複製、DNA鑑定
3体内環境心臓の血液循環、血液の役割、体温調節
4進化、系統と分類、代謝生物の誕生、3ドメイン説、ルビスコ(計算)、カルビンベンソン(計算)、光合成細菌の逆行型クエン酸回路
2019年度
大問番号項目内容
1動物の反応神経系と受容器、効率器、神経と再生
2体内環境動物の体に含まれる水分量と血液の循環
3生殖・発生減数分裂と遺伝現象
4生殖・発生伴性遺伝と遺伝子頻度(計算)
5進化・系統分子系統樹、地質時代の代表的な生物の進化
2018年度
大問番号項目内容
1代謝発酵と呼吸(計算)
2動物の反応動物の行動、サーディアンリズム、神経系
3総合系統、単為生殖、フェロモン
4植物の発生・有性生殖被子植物の生殖、コケ、シダの生活環、遺伝(計算)
5遺伝情報DNAの複製(計算)
2017年度
大問番号項目内容
1体内環境免疫のしくみ、自然免疫の遺伝、獲得免疫におけるリンパ球成熟
2動物の反応神経伝達物質と神経毒の働き、神経細胞の構造、生物濃縮
3総合光屈性のしくみ、動物のホルモン、視細胞
4生殖・発生両生類の発生の過程、原基分布図、中胚葉誘導のしくみ

B 傾向

マークシート&記述式。記号選択(唯一の正解を選択する問題、正解選択肢をすべて選択する問題の両方)、短答記入、文章記述、計算など出題形式は多様である。知識問題は教科書に忠実な問題が多いが、考察問題は難易度が高い場合が多い。選択肢も完全に考察できていないと選べないものが多い。計算問題は標準的である。描図問題も散見される。一つの考察問題に時間をかけすぎると、時間が足りなくなる可能性があるので、時間配分の戦略が必要。

出題内容は生殖と発生、動物の反応、体内環境、遺伝情報などが頻出であるが、過去には総合問題で植物関連の問題が出題されたこともある。

小論文・面接

1 小論文

  • 制限時間は適性試験と合わせて60分です。
  • 文章を読んで自分の意見を述べる問題が出題されています。
  • 1次試験で実施されますが、評価については2次試験の際に使用されます。

過去の出題例

  • 子宮頸がんワンクチンの副作用等についての文章を読み、子宮頸がんワクチンを打つことに賛成・反対・中立のどれかの立場を選び論じる。
  • 卵子凍結に関する資料文を読み、賛成・反対・中立のいずれかの立場で論じる。
  • 骨髄バンクドナー登録を呼びかける文章を読んだ兄がドナー登録を考えているが、両親は反対しているという状況で、自分は賛成か反対かを論じる。

2 面接

面接の形態個人面接(面接官3人に対し受験生1人)
面接時間10~15分(面接の前に併願校を記入する調査があります)
質問例東京女子医科大学を志望する理由
医師を志望する理由
東京女子医科大学の特徴的な教育法とは
女子校の長所と短所
女性が医師として仕事をする上での利点とは
自分の長所と短所
自分が医師に向いていると思うところは何か
クラブ活動やボランティア活動について(苦労したこと等)
友人について
尊敬する人物
医師を志すにあたって影響を与えた人物
最近の医療関係のニュースで気になるもの
手助けしたいと感じた具体的エピソード
趣味
理想の医師像
医師に必要な資質とは
併願校や昨年度の受験校について
入学後にしたいこと
浪人して得たもの
女性として社会に貢献してく際にどのような努力をするか

学納金等

学納金

6年間計45,340,000円
項目初年度次年度以降(毎年度)
入学金2,000,000円 
授業料2,800,000円2,800,000円
施設整備費2,000,000円2,000,000円
実習費1,200,000円1,208,000円
教育充実費3,300,000円800,000円
合計11,300,000円6,808,000円

諸会費等

6年間計874,000円
項目初年度次年度以降(毎年度)
学友会入会金6,000円 
学友会会費7,000円7,000円
父母会費80,000円80,000円
至誠会準会員会費56,000円58,000円
合計149,000円145,000円

医師国家試験合格者数及び合格率

総数新卒既卒
出願
者数
受験
者数
A
合格
者数
B
合格率
B/A(%)
出願
者数
受験
者数
A
合格
者数
B
合格率
B/A(%)
出願
者数
受験
者数
A
合格
者数
B
合格率
B/A(%)
第117回(2023年3月16日発表)12712510684.81131119989.21414750.0
第116回(2022年3月16日発表)12612511188.811311310492.01312758.3
第115回(2021年3月16日発表)11911710690.61091079992.51010770.0
第114回(2020年3月16日発表)12011810992.41061069892.514121191.7
第113回(2019年3月18日発表)12312210989.311311310492.0109555.6
第112回(2018年3月19日発表)11511510692.21031039697.112121083.3