• 完全1対1の医学部受験専門コース

受験や学習に関するお悩み、入会をお考えの方はこちらフリーダイヤル 0120-3150-549:00~22:00[月~土曜日]
9:00~18:00[日曜日]
(年中無休)

福岡大学

2023年度 入試概要

一般選抜(系統別日程)

募集人員65名

試験科目・時間・配点

1次試験外国語(70分・100点)
コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ
数学(90分・100点)
数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(「数列」「ベクトル」)
理科(120分・200点)
以下のうちから2科目選択
物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物
小論文(60分)
※小論文の評価は1次試験ではなく、2次試験の際に使用されます。
2次試験面接(50点)

一般選抜(共通テスト利用型)

募集人員5名

試験科目・時間・配点

1次試験
(大学入学共通テスト)
外国語(200点)
「英語【リーディング】【リスニング】」
国語(100点)
「国語(近代以降の文章)」
数学(200点)
「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」
理科(200点)
「物理」「化学」「生物」から2科目選択
2次試験面接(50点)

過年度入試結果

一般選抜(系統別日程)

概要

上段は全体、中段< >は男子、下段( )は女子の数値です。

年度募集人数志願者数受験者数
A

1次試験合格者数

2次試験

倍率
A/B

正規合格者数
補欠者数

最終合格者数
B=①+②

人数うち繰上合格者数
2022652,1351,991464125非公表6519010.5
2021652,3402,107457125非公表5417911.8
2020602,7292,518407111非公表8619712.8
<1,752><1,590><124><12.8>
(977)(928)(73)(12.7)
2019702,9162,543405127非公表8020712.3
<1,915><1,647><147><11.2>
(1,001)(896)(60)(14.9)
2018702,8732,608379125非公表1914418.1

最終合格者内訳

年度人数構成比率(%)
現役1浪2浪3浪4浪以上
その他
合計現役1浪2浪3浪

4浪以上
その他

合計
2022非公表非公表
2021非公表非公表
2020非公表非公表
2019非公表非公表
2018非公表非公表

合格者最低点

年度1次/2次合格者最低点
A
満点
B
得点率
A/B
備考
20221次24640061.50%最高点346点(86.50%)
2次非公表450 
20211次26940067.25%最高点365点(91.25%)
2次非公表450 
20201次27540068.75% 
2次非公表450 
20191次28340070.75% 
2次非公表450 
20181次28140070.25% 
2次非公表450 

一般選抜(共通テスト利用型)

概要

上段は全体、中段< >は男子、下段( )は女子の数値です。

年度募集人数志願者数受験者数
A

1次試験合格者数

2次試験

倍率
A/B

正規合格者数
補欠者数

最終合格者数
B=①+②

人数うち繰上合格者数
2022548447914516非公表35519.4
202159999605非公表17224.5
20201086785916225非公表65909.5
<524><519><57><9.1>
(343)(340)(33)(10.3)
2019101,00299016717非公表587513.2
<617><606><40><15.2>
(385)(384)(35)(11.0)
20181079578816317非公表547111.1

最終合格者内訳

年度人数構成比率(%)
現役1浪2浪3浪4浪以上
その他
合計現役1浪2浪3浪

4浪以上
その他

合計
2022非公表非公表
2021非公表非公表
2020非公表非公表
2019非公表非公表
2018非公表非公表

合格者最低点

年度1次/2次合格者最低点
A
満点
B
得点率
A/B
備考
20221次非公表700 
2次非公表750 
20211次非公表700 
2次非公表750 
20201次非公表700 
2次非公表750 
20191次非公表700 
2次非公表750 
20181次非公表700 
2次非公表750 

一般選抜の出題傾向分析

1 英語

A 出題内容

2021年度
大問番号項目内容
1読解英文和訳
2読解内容真偽
3文法・語彙空所補充
4発音発音
5文法・語彙語句整序
2020年度
大問番号項目内容
1読解英文和訳
2読解内容真偽
3文法・語彙空所補充
4発音発音
5文法・語彙語句整序
2019年度
大問番号項目内容
1読解英文和訳
2読解内容真偽
3文法・語彙空所補充
4発音発音
5文法・語彙語句整序
2018年度
大問番号項目内容
1読解英文和訳
2読解内容真偽
3文法・語彙空所補充
4発音発音
5文法・語彙語句整序
2017年度
大問番号項目内容
1読解英文和訳
2読解内容真偽
3文法・語彙空所補充
4発音発音
5文法・語彙語句整序

B 傾向

記述式ではあるが、本格的な記述は大問1の下線部和訳のみである。全体を通して設問の難易度は概ね標準的である。また、大問の構成はここ数年ほぼ変わっていない。試験時間70分に対する問題量は適度である。

大問1は下線部和訳である。100~150語程度の文章中の一部に下線が引かれており、やや複雑な文構造のものもある。大問2は600~700語程度の長文問題である。医系・科学系に限らず様々なテーマの文章であるが内容は把握しやすい。設問は内容一致問題のみである。大問3は文中の空所語句補充問題だが、空欄に入れるのに適さない選択肢を選ばせる問題である。大問4は発音・アクセント問題で、最も強く発音する音節の母音(発音×アクセント問題)を問う形式である。単純にアクセントの位置を尋ねているわけではない。大問5は日本文が与えられている整序英作文である。不要な選択肢が各問に1つずつある。

2 数学

A 出題内容

2021年度
大問番号項目内容
1小問3問(1)指数・対数方程式
(2)2次関数の最大・最小、グラフ
(3)平面ベクトルと正六角形
2小問2問(1)領域と最大・最小
(2)約数と倍数
3微・積分法(数Ⅲ)関数の最大・最小、定積分と体積、極限
2020年度
大問番号項目内容
1小問3問(1)複素数と円
(2)20!が含む素因数2の個数、2項定理
(3)3次曲線の平行移動、3次方程式の実数解
2小問2問(1)分散と共分散
(2)置換積分
3微・積分法指数を含む関数の最大・最小、媒介変数曲線と面積
2019年度
大問番号項目内容
1小問3問(1)素因数分解、\(N\)進法
(2)データの分析
(3)数列の和
2小問2問(1)三角関数の最小値
(2)楕円に外接する長方形の面積
3微・積分法極値をもたないための条件、グラフで囲まれた部分の面積
2018年度
大問番号項目内容
1小問3問(1)約数の個数、\(N\)進法
(2)データの分析
(3)不等式と領域
2小問2問(1)三角関数の最小値
(2)関数の極限、定積分と極限
3積分法定積分と面積
2017年度
大問番号項目内容
1小問3問(1)3次方程式の解と係数の関係
(2)最大公約数と最小公倍数
(3)玉を取り出す場合の数
2小問2問(1)三角関数と2次方程式
(2)分数からなる数列の個数と和
3微・積分法対数関数のグラフ、回転体の体積、導関数とその極限

B 傾向

出題範囲は数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲであるが、数学Ⅰからの出題はあまり見られない。。出題形式が例年変わらず、大問1と2はともに小問集合である。大問3は数学Ⅲの微分・積分からの出題である。また、大問1と2は答のみを記入する空所補充式である。大問3は記述式でグラフを描かせることもある。

大問1と2の小問集合は教科書の章末問題レベルから標準入試問題レベルである。ただし、計算量がやや多い問題もある。大問3では指数・対数関数およびそのグラフに関する内容が出題されることが多い。全体としていわゆる難問は出題されておらず、オーソドックスな入試問題で構成されている。

3 物理

A 出題内容

2021年度
大問番号項目内容
1熱力学気体の状態変化、ピストンの高さの変化で水量が変わり気体の圧力が変化する
2電磁気コンデンサーの性質、金属板や誘電体の挿入
3力学水平面上の円弧形管内を円運動する小球、衝突、運動量の保存
2020年度
大問番号項目内容
1波動薄膜の干渉
2電磁気電流計と電圧計の仕組みと応用
3力学三角台をすべる物体、エネルギー保存・運動量保存
2019年度
大問番号項目内容
1電磁気RLC並列回路
2波動全反射、くさび形の空気層による干渉
3力学慣性力を受ける小球の運動
2018年度
大問番号項目内容
1電磁気導体内部の自由電子の移動
2波動正弦波のグラフと式
3力学円管での繰り返し衝突
2017年度
大問番号項目内容
1電磁気点電荷が作る電界と電位
2熱力学内部エネルギーの保存、熱力学第一法則
3力学摩擦のある箱上の物体の運動

B 傾向

出題範囲は「物理基礎・物理」の全範囲であるが、これまで「原子」の単元からの出題はない。大問3題のうち2題は問題文中の空欄にあてはまる式や数値、語句を選択肢から選ぶタイプの問題である。残りの1題は「理工系」と「医学部系」で別問となっていて、答を解答欄に記入する記述式である。「力学」と「電磁気」から必ず出題されており、残りの1題が「熱力学」または「波動」からの出題である。「電磁気」からは満遍なく出題されているが、「力学」からは「運動量保存」や「円運動」の問題が目立つ。標準レベルから応用レベルといえるが、難問は少ない。

4 化学

A 出題内容

2021年度
大問番号項目内容
1総合合金、構造異性体、電気分解
2理論・無機金属箔の成分分析
3理論ヨウ化水素の化学平衡、反応速度、平衡定数、活性化エネルギー、反応熱、平衡の移動、触媒
4理論・有機アミノ酸、アスパルテーム、ペプチド
2020年度
大問番号項目内容
1総合酸化数、触媒、反応速度、シクロアルカンの異性体
2無機水酸化物の沈殿、錯イオン、酸化物
3理論四酸化二窒素の分解反応
4有機単糖類、多糖類
2019年度
大問番号項目内容
1総合CやSiからなる物質、平衡定数、アミノ酸とタンパク質
2無機・理論錯イオン、逆滴定
3理論・無機鉛蓄電池と燃料電池、平衡移動、金属の精錬
4有機芳香族化合物の構造決定
2018年度
大問番号項目内容
1総合ハロゲンの性質、炭化水素の燃焼、芳香族化合物の異性体
2理論・無機金属元素の反応と性質、結晶格子、塩化ナトリウムの電気分解
3理論沸点上昇、浸透圧の測定
4有機・理論機能性高分子化合物、陽イオン交換樹脂
2017年度
大問番号項目内容
1総合還元剤、熱化学方程式、酵素
2無機・理論合金、結晶格子、錯イオン
3理論電離平衡、緩衝液、中和反応とpH
4有機・理論芳香族化合物の分離

B 傾向

基本~標準レベルの問題が理論・無機・有機についてバランスよく出題されている。初見の問題や深い考察が必要な問題が出ることはない。記述式ではあるものの、全体の半分が番号で答える問題である。例えば用語の穴埋め問題が毎年出題されているが、用語を書くのではなく該当する番号を選択する形式である。なお、気体と反応速度・化学平衡に関する理論計算が比較的難しい。

5 生物

A 出題内容

2021年度
大問番号項目内容
1体内環境ヒトの免疫、抗原抗体反応
2動物と反応骨格筋の収縮
3細胞、遺伝情報タンパク質合成、輸送と分泌
4生殖と発生、遺伝情報アフリカツメガエルの発生、核酸の合成
5生態系物質生産、バイオーム、遷移
2020年度
大問番号項目内容
1動物の反応骨格筋、筋収縮
2代謝肝臓におけるアルコール代謝(計算)、アルコール発酵、クエン酸回路
3体内環境、遺伝情報ホルモン、情報伝達、転写調節
4動物の反応ヒトの視覚、ニューロン
5系統と分類二名法、種の分類
2019年度
大問番号項目内容
1動物の反応眼、中枢神経、視交叉
2代謝光合成、C4植物、CAM植物
3遺伝情報バイオテクノロジー、PCR法
4体内環境免疫、MHC抗原
5生殖・発生ウニの受精、表層反応
2018年度
大問番号項目内容
1遺伝情報遺伝の法則、ヒトのABO式血液型、補足遺伝子
2生殖・発生ショウジョウバエの初期発生と卵形成(計算)
3体内環境自然免疫と適応免疫
4動物の反応脊椎動物の骨格筋の収縮
5進化・系統生命の起源と進化
2017年度
大問番号項目内容
1体内環境ヒトの体内環境の維持
2代謝酵母菌のエネルギー生産
3生殖・発生被子植物の受精
4動物の反応アメフラシの学習
5生態生態系における炭素の循環・窒素の循環

B 傾向

記述式。全て選択式・短答式で、論述はない。基本的な問題が多く、計算も標準的だが、大問が5つもあり、実験考察問題も含まれている。基本~標準レベル大問とやや難しめの大問が混ざっている。は体内環境、動物の反応、遺伝情報、生殖と発生からの出題が多い。進化・系統と生態系について、進化・系統が出題された年度の次の年度は生態系が出題されるというように、年度ごとに交互に出題される傾向がある。

小論文・面接

1 小論文

  • 例年、課題文または図を読み、自分の考えを述べる問題が出題されています。
  • 制限時間は60分、字数は600字です。
  • 1次試験で実施されますが、評価については2次試験の際に使用されます。

過去の出典例

  • 池内了「科学と人間の不協和音」
  • 奥野修司「看取り先生の遺言」
  • シーナ・アイエンガー「選択の科学」
  • 池内了「疑似科学入門」
  • 曽野綾子「思い通りにいかないから人生は面白い」
  • 岩田健太郎「ためらいのリアル医療倫理」
  • 金子隆一「新たな人口・社会レジームの到来と労働力」日本労働研究雑誌 2016年9月号(No.674)
  • 日本経済新聞、産経新聞、朝日新聞の記事からの抜粋

2 面接

面接の形態グループ討論(面接官3人に対して受験生4~5人)
面接時間30~40分
討論テーマ例医療ミスについて
医師の偏在について
喫煙について
少子高齢化について
高齢化社会の問題点について
児童虐待について
医師にとって一番大切なこと
女性医師の減少について
外国人の看護師を雇うことについて
改正臓器移植法について
再生可能エネルギーについて
ヨーロッパの金融危機について
児童虐待について
ボランティア活動について
医師の深夜呼び出しについて
安楽死について
格差社会について
「老害」という言葉について
人生100年時代について

学納金等

学納金

6年間計37,600,000円
項目初年度2~3年次4~6年次
入学金1,000,000円  
授業料3,912,000円3,912,000円3,912,000円
教育充実費688,000円688,000円688,000円
特別教育充実費3,000,000円3,000,000円 
合計8,600,000円7,600,000円4,600,000円

諸会費等

6年間計138,260円
項目初年度2~3年次4年次5~6年次
父母後援会費8,500円8,500円8,500円8,500円
有信会費7,500円7,500円7,500円 
学友会入会金1,000円   
学友会費5,610円5,610円5,610円5,610円
学生健康保険互助組合入会金100円   
学生健康保険互助組合費3,000円3,000円3,000円3,000円
卒業記念アルバム代1,000円1,000円1,500円 
合計26,710円25,610円26,110円17,110円

医師国家試験合格者数及び合格率

総数新卒既卒
出願
者数
受験
者数
A
合格
者数
B
合格率
B/A(%)
出願
者数
受験
者数
A
合格
者数
B
合格率
B/A(%)
出願
者数
受験
者数
A
合格
者数
B
合格率
B/A(%)
第117回(2023年3月16日発表)12611810589.012011210291.166350.0
第116回(2022年3月16日発表)1101019594.195868497.715151173.3
第115回(2021年3月16日発表)12911810488.11141049591.31514964.3
第114回(2020年3月16日発表)15013812389.1110989293.940403177.5
第113回(2019年3月18日発表)14613910071.91241178875.222221254.5
第112回(2018年3月19日発表)13212310182.11091008383.023231878.3