• 完全1対1の医学部受験専門コース

受験や学習に関するお悩み、入会をお考えの方はこちらフリーダイヤル 0120-3150-549:00~22:00[月~土曜日]
9:00~18:00[日曜日]
(年中無休)

高3・11月に理科の範囲が終わっていないとき

  • 2018年4月28日

質問


質問者
私は国公立大学医学部を志望している高校3年生です。地方の市立中学校から県立高校に進学しました。これまで塾には全く通ったことがなく、学校の授業を中心に勉強を進めてきています。もう11月なので、まさに入試の直前期ですが、私の高校では、受験に必要な理科の授業がまだ全範囲終わっていません!しかも友人たちは皆まだまだゆったりとしていて、受験モードにはなっていません。こんな状態では志望校の医学部に合格できないと思います。どうすれば良いでしょうか?

回答

ご質問の方の高校の様子は、地方の公立高校によく見られるものです。この記事をお読みの多くの方々も共感されることと思います。実は私も地方の公立高校出身ですので、ご質問の方と同じような経験があり、入試が近づくにつれて不安な思いをしたものでした。
概して地方の公立高校は、全体的にのんびりした雰囲気があります。これは今も昔も変わっていません。これが大らかな校風に繋がり、多感な成長期である高校時代に良い影響をもたらすというプラスの面はあると思います。しかし、学習全般について考えると、これがややマイナスの面になることもあると言わざるを得ません。具体的には、大きく以下の2つのマイナスの面を挙げることができます。

中高一貫校に比べて、授業の進度が遅い。
中高一貫校では6年間で学習するものを、少しずつ先取りして進めていき、5年間で終わることがほとんどです。そのため、高校1年で学習すべきものは中学3年で学習する場合が多いことになります。しかしながら、地方の公立高校のほとんどは中高一貫校ではなく、高校受験を経ることになるので、高校1年に学習すべきものは、当然のことながら、高校1年で学習することになります。このような学習環境の違いから、地方の公立高校の生徒は、中高一貫校の生徒に比べて、学習の進度の面でやや劣勢になってしまいます。そのため、ご質問の方のように、受験に必要な全ての範囲が11月になっても終わっていないということが起こってしまうのです。
大学受験に対する意識が低い。
こんなことをお話しすると、「そんなことはない!」とお叱りを受けるかもしれませんが、これは地方の公立高校出身の私が数多くの大学受験生を指導してきている中で感じていることです。お許しください。
やはり一般的に首都圏とそれ以外の地域では、そもそも教育に対する意識には大きなギャップがあると言わざるを得ません。そのギャップがダイレクトに高校生の大学受験に対する意識のギャップになっています。そのため地方の公立高校の生徒にとっては、大学受験は何か遠い存在のもののように感じられることが多いようで、入試の直前期になっても、どこか緊張感のない雰囲気の学校が多いのが現実です。

地方の公立高校には、学習全般についてどうしても以上のとおりの大きく2つのマイナスの面があると思います。しかしながら、地方の公立高校からも毎年数多くの生徒が国公立大学医学部に合格しています。以上のとおりのマイナスの面を予め認識して、しっかりと対策を講じさえすれば、もちろん志望校合格も夢ではないのです。

ご質問の方の状況を考えると、まずは理科について受験に必要な全ての範囲の学習を1日も早く終えることです。学校の授業の進度に合わせていると、本当に受験の間際になっても全ての範囲の学習が終わらないかもしれません。そうなっては目も当てられません。とにかく1日も早く終えてください。

次に、受験モードになっていない周りの友人たちとどう過ごしていくのかという問題についてです。もちろん高校の友人というものは、人生において貴重な存在になりますから、たとえこのような状況であっても大切に対応すべきです。ここで1つ考えてみてください。ご質問の方のクラスは受験モードでなくても、同じ学年には受験モードのクラスがきっと1つはあるはずです。そのクラスがどうして受験モードになれたのかというと、理由は意外と単純な場合がほとんどです。多くの場合は、クラスの1人が受験モードになって勉強し始めると、それにつられてもう1人が受験モードになり、それが次々と伝播していくのです。受験の直前期にはその伝播速度はかなり大きなものになります。あたかも誰かが受験モードになって勉強し始めるのを待っていたかのように、ものすごい勢いで伝播していくものです。ですので、ご質問の方には、その受験モードをつくる1人目になってほしいのです。そうすれば、それが次々とクラス内に伝播していき、アッという間にクラス全体が受験モードになって、大切な友人たちとも「合格」という喜びを共有できることになります。その1人目になるのは、勇気がいることかもしれませんが、自分のため、大切な友人のために頑張ってください!